News(log)


2019年12月のニュース

2019年12月24日

2019年がまもなく終了 ~冬季休業前集会~

 昨日、12月23日(月)が2019年の最後の登校日となりました。この日、 午前中は通常授業を行い、午後からは大掃除と冬季休業前集会を行いました。集会では校長先生が2019年は『令和』、『ラグビーワールドカップ』、『自然 災害』など2019年の出来事を振り返り、『富良野高校でも部活動や進路、学習面で明るい話題が多い1年だった』と述べて2019年を締めくくりました。 次の登校日は1月16日(木)となります。2020年も壮士凌雲を胸に、さらなる高みを目指していくことを期待しています。

冬季休業前集会の様子①

冬季休業前集会の様子②

3年次生は間近に迫った入試に向けて学習に励んでいます

冬期講習の様子①

冬期講習の様子②

冬期講習の様子③

2019年12月23日

お正月を彩る料理 ~フードデザインの授業~

 3年次生の実習科目であるフードデザインの授業では、2019年最後の実習を行 いました。献立は『太巻き、いり鶏、紅白なます』です。今回の実習では、なますに使うダイコンやニンジンを始め、包丁で食材を切る作業がたくさん必要でし たが、どの生徒も手際よく包丁を使いこなしており、4月からの実習の成果がうかがえました。生徒の中には、『今年の正月は紅白なますを作ろう!』と意気込 む生徒もいました。紅白なますは、その色合いがお祝いの水引のようであることからお祝いの席に並べられる料理となっています。生徒が作った紅白なますが、 新年を彩る料理に加わることを期待しています。

実習の様子①

実習の様子②

実習の様子③

完成した3品!美味しそう!

試食の様子

2019年12月20日

パブリックミーティングを開催 ~がん教育~

 看護希望の2年生16名と1年生13名の計29名と本校卒業生4名を含む富良野看護学校の2年生10名ががん教育に関わるパブリックミーティングを行いました。テーマは、『がんの告知』についてです。
  グループでディスカッションし、いろいろな立場や状況を考え想像しながら、人の気持ちを推し量って考える内容でした。命について考えるよい機会となったよ うです。また、これから看護の道へ進んでいく仲間として富良野看護学校の先生や看護学生からアドバイスや激励もいただき大いに刺激をもらえる充実した時間 でした。

グループディスカッションの様子①

グループディスカッションの様子②

グループディスカッションの様子③

グループディスカッションの様子④

2019年12月19日

豊かな自然を調べる ~富良野の自然の発表~

 3年次生の選択科目である『富良野の自然』で発表会を行いました。鳥沼公園を フィールドに、それぞれのグループが水生昆虫、鳥類、キノコ、魚類などを調査しました。豊かな自然の鳥沼公園にはたくさんの種類の生物が存在しており、そ れぞれの生物の特徴をまとめました。調べた内容はパワーポイントで発表し、見ている人の興味や関心を高める内容でした。生徒や教職員からも積極的に質問が 出て、どのグループも丁寧に回答していました。

発表の様子①

発表の様子②

発表の様子③

発表の様子④

2019年12月18日

書道パフォーマンス開催 ~創作書道の授業~

 3年次生の選択科目である『創作書道』の授業で書道パフォーマンスを行いまし た。ここ数時間の授業で書く文字やパフォーマンス曲、構成などを考えていました。リハーサルも行い、万全の準備で本番を迎えました。はじめに創作書道を選 択している書道部員が『書道パフォーマンス』と書き、会場を沸かせました。今年度は選択している人数も多いので、2つのグループに分かれてパフォーマンス を行いました。保護者の方々や教職員も会場にたくさん来ていたので、どちらのグループも最初は緊張していましたが、完成に近づくにつれ足取りが軽くなって いきました。パフォーマンスが終わり、完成した書を掲げたときは見ている人から歓声があがり、会場一杯の拍手喝采を浴びていました。

書道部員によるオープニング①

書道部員によるオープニング②

パフォーマンスの様子①

パフォーマンスの様子②

パフォーマンスの様子③

パフォーマンスの様子④

パフォーマンスの様子⑤

パフォーマンスの様子⑥

パフォーマンスの様子⑦

パフォーマンスの様子⑧

2019年12月17日

総合格技部(少林寺拳法)男女団体演武で優勝!

 総合格技部(少林寺拳法)が全国高等学校選抜少林寺拳法大会北海道予選大会に出場し、男子団体演武と女子団体演武で優勝しました。連覇というプレッシャーがかかる中、選手は自分たちの力を存分に発揮し、部員全員が全国選抜大会への切符をつかみ取りました。
  ・男子・女子団体演武 優勝!! 
  ・男子自由組演武(河地・山田組)優勝!! 
  ・女子自由組演武(塚田・齋藤組)優勝!!
  ・男子規定単独演武(丸山)優勝!!
  ・男子自由単独演武(國本)3位
  ・男子自由組演武(矢原・山内組)3位
  ・女子規定組演武(後藤・多加組)3位
  ・女子自由組演武(能登・細川組)3位

 第23回全国高等学校少林寺拳法選抜大会は来年3月21日(土)から23日(月)に香川県善通寺市で開催されます。
 また、全国大会のポスターやプログラムに使用されるテーマには現主将の塚田さんが応募した「繋げ~ひとりひとりが輝く光になれ~」が選出され、全国大会の開会式で表彰されます。 

男子自由単独演武の様子

男子自由組演武の様子

女子規定組演武の様子

男子自由組演武の様子

男子団体演武の様子

女子団体演武の様子

表彰式の様子

表彰式後の様子

2019年12月16日

学んだ『知識』を『使う』ことができるか ~GTEC~

  先日、1年次生と2年次生は『GTEC for STUDENTS』を受検しました。リスニング・スピーキング・リーディング・ライティングの4技能の英語力をマークシートやタブレットを使って受検をしました。定期試験とは異なる雰囲気でしたが、生徒は真剣に取り組んでいました。
 『GTEC  for STUDENTS』は学んだ「知識」を限られた時間内で「使う」ことができるか、実際のコミュニケーション能力を測ることができます。また、詳細 なスコアレポートや付属学習教材など、充実したフィードバックがあるため、生徒一人ひとりの英語力の課題を明らかにし、次の学習につなげやすいことも特長 です。『GTEC for STUDENTS』のノウハウを日ごろの英語授業にも取り入れて、今後必要とされる英語力向上に努めてまいります。

GTECを受検する様子①

GTECを受検する様子②

GTECを受検する様子③

GTECを受検する様子④

GTECを受検する様子⑤

2019年12月13日

北海道新聞スポーツ賞 ~贈呈式に出席~

  総合格技部(少林寺拳法)が12月11日に札幌グランドホテルで行われた道新スポーツ賞の贈呈式に出席しました。本校からは前主将の中野(3年)さんが代表で奨励賞を受賞しました。その挨拶の中で、高校生から少林寺拳法を始めた仲間の話に触れ、「強い気持ちをもつことで高校生の可能性は無限大であることを 証明できた」とコメントし、会場の人々を感動させました。また、贈呈式の後には祝賀会もあり、陸上の走り幅跳びで活躍されている城山選手やテニスのイン ターハイで優勝した札幌啓成高校の照井選手など、道内出身のアスリートとも交流を図ることができました。この贈呈式の様子はUHBでも放送される予定で す。

贈呈式の様子①

贈呈式の様子②

贈呈式の様子③

祝賀会の様子

2019年12月11日

アミノ酸、遊離アミノ基の検出 ~有機化学応用~

  3年次生の選択科目である有機化学応用の授業では、ニンヒドリン反応を行いました。ニンヒドリン反応は、アミノ酸やタンパク質の遊離アミノ基の検出に用いられます。アミノ酸の水溶液にニンヒドリン水溶液を加えて温めると、赤紫~青紫色に呈色します。家庭にもある化学調味料や焼き肉のタレ、スポーツドリンク や卵白などで実験すると、ほとんどのものが呈色し、日常生活でよく見かける食料品などにアミノ酸が多く含まれていることを確認できました。今回の実験でア ミノ酸やタンパク質の基本的な性質についてさらに理解を深めることができたようです。

実験の様子①

実験の様子②

実験の様子③

2019年12月10日

防災、減災を考えて ~地球環境研究の授業~

  3年次生の選択科目である地球環境研究の授業では、防災教育も行っています。先日の授業では、段ボールでベッドを作製する実習を行いました。大きさがバラバラの段ボールでも、工夫すればしっかりした造りのベッドができ、避難所などで活用できることを実感したようです。また、乾パンやお湯をいれてつくる炊き 込みご飯、保存水などの非常食の試食も行いました。試食を通して、『温かい食事』の必要性や重要性を考えることができました。その他、学校で備蓄している 非常食や災害対応ピクトグラムの確認、ハザードマップの見方なども学習しました。

段ボールベッドを作製する様子①

段ボールベッドを作製する様子②

段ボールベッドを作製する様子③

非常食を試食する様子①

非常食を試食する様子②

2019年12月9日

探究の過程を踏まえて ~探究化学の授業~

  3年次生の選択科目である探究化学の授業では10月から行ってきた探究的な学習のプレゼンテーションを行いました。日常生活上の疑問などから各グループで課題を設定し、仮説の設定や情報の収集、実験方法を考えました。『水を使わずご飯を炊く方法』や『色つきのリップが服に付いたとき、その場ですばやく落と す方法』など、日常生活と化学を結びつけた課題を設定しました。ここまで学習してきた知識・技能を活用することでその有用性を実感し、概念だったものが具 体性を増して深い理解につながったようです。プレゼンテーションでは実験内容や結果、考察などをポスターにまとめ、わかりやすく発表していました。どの班 も質問がたくさんでるくらい、興味深い内容でした。探究的な学習に終わりはなく、探究の過程を踏まえた学習スパイラルを今後も継続していきます。

実験の様子①

実験の様子②

ポスターにまとめる様子①

ポスターにまとめる様子②

発表の様子①

発表の様子②

発表に対する質問もありました

質問に対して回答する様子

2019年12月6日

全国での活躍を誓って ~演劇同好会、表敬訪問~

  次年度、第44回全国高等学校総合文化祭へ北海道代表として出場することになった演劇同好会が、12月5日に富良野市役所に表敬訪問をし、北猛俊市長に全国大会での活躍を誓いました。市長からも劇の内容や、同好会の様子などを質問いただき、生徒達を交えた談笑が賑やかに続きました。最後は部長から決意表明 があり、市長からも同好会に温かい激励の言葉をいただきました。演劇同好会は来年1月9日に『かでる札幌』での上演、また1月末の生徒・保護者に向けた上 演などを予定しています。今後とも応援よろしくお願いします。

表敬訪問の様子①

表敬訪問の様子②

全国大会での活躍を誓った演劇同好会

2019年12月5日

計算し尽くされた口溶け ~フードデザインの授業~

  3年次生の選択科目であるフードデザインの授業では、『フォンダンショコラ』を作りました。生チョコレートを作り、冷やしてからチョコレート生地に加えて焼き上げるという本格的なスイーツに挑戦です。この『フォンダンショコラ』は計算し尽くされたなめらかな口溶けが魅力で、焼き上がった生地をフォークで割 ると、中から液状のチョコレートがこぼれます。外はさっくり、中はとろりと、それぞれ異なる食感を最大限に楽しめる絶妙な仕上がりになりました。試食した 生徒は、カカオの芳醇な香りとほのかな苦みのマリアージュに恍惚の表情を浮かべていました。

ソースも手作りのフォンダンショコラ①

ソースも手作りのフォンダンショコラ②

ソースも手作りのフォンダンショコラ③

ソースも手作りのフォンダンショコラ④

2019年12月4日

どさんこガイド179 ~北海道学の授業~

  3年次生の選択科目である北海道学の授業では北海道にある179の市町村のイメージポスターを作製しました。くじ引きでどの市町村を担当するかを決め、まずは担当する市町村の特徴をインターネットなどで調べました。観光地や食、人口や産業、出身の有名人などをピックアップし、どの生徒も見応えのあるポス ターを作製しました。授業の中では自己評価や生徒による相互評価も行いました。良い評価をもらった生徒は自己肯定感も醸成することができたようです。ま た、ポスターを見た教職員の中には、前任の勤務地や出身地のポスターもあり、昔話に花を咲かせる場面もありました。

完成したポスターを評価する様子①

完成したポスターを評価する様子②

工夫を凝らしたポスター①

工夫を凝らしたポスター②

工夫を凝らしたポスター③

2019年12月3日

落ちる玉子はゆっくりと ~物理基礎の授業~

  2年次生の選択科目である物理基礎の授業で『エッグドロップ』を行いました。エッグドロップとは、厚紙で造った構造物に生玉子をセットし、屋上から落として割れなければ成功というものです。構造物には、ゆっくりと落ちるような工夫や着地したときに衝撃を吸収するような仕組みが備えられています。物理基礎の 授業で学習した空気抵抗やハニカム構造などを取り入れた構造物を各班で作製していました。
 当日のプレゼンテーションでは、各班の担当者が工夫し た点やこだわったデザインなどを発表していました。物理基礎の選択者以外のクラスメイトもプレゼンを聴いて、物理の奥深さを知ることができたようです。ど の班も玉子を割ることなく成功し、ギャラリーからも大歓声があがっていました。

各班の作品を審査する様子①

各班の作品を審査する様子①

プレゼンの様子①

プレゼンの様子②

屋上から落とす様子

屋上から落ちた玉子

玉子が割れなかったことを報告する様子

2019年12月2日

入念なリハーサルを ~創作書道のパフォーマンス~

  3年次生の選択科目である『創作書道』の授業では、来週の12月13日(金)の6校時に書道パフォーマンスを行います。先日の授業では、その書道パフォーマンスに向けてのリハーサルを行いました。今年度は2つのグループに分かれ、それぞれのグループが書く文字やパフォーマンスの曲、全体の構成などを考えま した。実際にリハーサルを行うと、机上で考えていたことと異なる点が多々あり、入念に打ち合わせをしていました。今週の授業で再度リハーサルを行い、来週 の金曜日(12月13日)に本番をむかえます。当日は多くの保護者の観覧をお待ちしています。

リハーサルの様子①

リハーサルの様子②

リハーサルの様子③

リハーサルの様子④

リハーサルの様子⑤

リハーサルの様子⑥

リハーサルの様子⑦

過去のニュース